- 投稿日
ミニチュアシュナウザー4歳のトイレのしつけに関する悩み
私は30代主婦で、夫と娘の3人暮らしをしています。我が家には、4歳のミニチュアシュナウザーの女の子がいます。
犬を買うのは初めてに近いので、しつけは初めからちゃんとしようと思っていました。
家に迎えてから早い段階で、プロのトレーナーに訪問してもらい、犬の飼い方や色々細かいことを教えてもらいました。
小さいうちは、乳歯から大人の歯へ抜け替わる時期に家族への甘噛みが始まります。
甘噛みへの躾方法
乳歯は歯が細く、噛まれるととても痛いので、これはやらないように厳しくしつける必要がありました。
トレーナーさんが言うには、噛まれたら大きな声で「痛い!」と言い、その場から飼い主がいなくなり犬を一人ぼっちにさせるそうです。
犬は1人になるのをとても寂しがるので、その行動はとても嫌に感じるそうです。
噛まれたら「痛い」と言っていなくなる、少しして戻り、また噛まれたら同じように繰り返す。これで、うちの子の場合は噛まなくなりました。
次の問題行動は「無駄吠え」
次の問題行動は、無駄吠えです。宅急便や訪問者には吠えるのは仕方ないことだし、防犯にもなるので全く吠えないでいいという訳ではないのですが…。
愛犬は窓の外を眺めるのが好きなのですが、家の横を人が通るだけでも吠えるのです。
近所迷惑だと思い、まず外が見えないように障子を閉め、愛犬を公園の方には行かさないという風にしました。
我が家が1番困ったしつけは「トイレ」でした
更に、缶の中にコインを入れてガチャガチャ振る音をとても嫌うので、宅急便などでチャイムを鳴らされたときに吠えるのを辞めさせるためにその缶を振りました。
それから「ハウス!」と言い、ハウスに入るよう促します。それを何回かするうちに、チャイムが鳴る→吠える→「ハウス!」というと入るようになりました。
そして、最後に我が家が1番困ったしつけは「トイレ」でした。まだ散歩に出れないくらい小さい頃は室内での排泄でしたが、散歩に出れるようになってからは外でしか排泄をしなくなりました。
猛暑や雨・雪の日は飼い主も困ります。室内でも排泄できるようトイレは設置しており、雨が続く時などは「シーシー」とコマンドを唱えて促していました。
3回に1度くらいしか成功しません
それでも犬はしなかったり、その場で寝てみたり、飼い主は水を飲ませてみたりして、犬と飼い主の根競べになって、どっちもストレスが溜まっていってました。
促して排泄した時は褒めてオヤツをあげますが、3回に1度くらいしかできません。散歩に行くまで我慢しているのです。
どうしても我慢できない時などは自分からそこで排尿しているので、認知はしているとは思うのですが、犬がしたい時と飼い主がして欲しいタイミングが合わないのです。
愛犬の老後と介護も見据えて
大きいほうは家の中ではしたことがないので、1日も散歩に行かないという事はありませんが、雨や雪の時はすんなりしてほしいです。
今はいいけれど老犬になった時、外でしか排泄しないと困るという話を聞くので、何とか外でも室内でもしてほしいものです。
以上のことから分かる様に、我が家の躾の悩みは「トイレ問題」です。悩みが解消されるよう、今後も愛犬と一緒に改善に向けて努めて行きたいと思います。
[合わせてよく読まれている記事]