- 投稿日
フレンチブルドッグの甘噛みのしつけ
私は50代の専業主婦です。以前は共働きをしていましたが子供が独立したのを機に、専業主婦になり、現在は夫と2人暮らしです。
専業主婦になり子供が独立して寂しくなったので、念願だった犬を飼うことになりました。
以前からフレンチブルドックを飼うのが夢で、ペットショップでフレンチブルドックのオスを見つけた時に、迷わず家族として迎え入れることにしました。
家族として迎え入れた時は3ヶ月だった愛犬も現在では4歳になりました。
唯一困ったのが甘噛みの癖が直らないことでした
犬を飼うのが初めてで、家族として愛犬を迎え入れた時には全てが分からないことだらけでした。分からないことがあれば、本を買ったりネットで調べたりする毎日でした。
トイレの躾などは割とすぐに覚えてくれたので、あまり苦労はしませんでした。しかし、唯一困ったのが甘噛みの癖が直らないことです。
甘噛みは家族として迎えいれた3ヶ月頃からすぐに始まり、最初は歯が生え替わるから噛むのだろうと納得していました。しかし、いつまで経っても治りません。
愛犬の可愛さあまり叱ることができず…
小さいうちは、甘噛みと呼べる程度に手をよく噛んだり、スリッパやカーペットなどの物を噛んでいました。
しかし、だんだんと噛み方が酷くなり、愛犬の届く所にある物は全て噛みつかれて破壊されてしまいました。
私や主人も本気で噛みつかれることが増えて、腕が噛みつかれた傷だらけになってしまいました。
噛みつかれても物を破壊されても、愛犬の可愛さあまり私も主人も叱ることが最初は出来ずにいたのです。それがいけなかったせいか、生後6か月になっても噛みつきが治まりませんでした。
他人も噛んでしまうかも?心配になりしつけ法を調べました
このままでは私や主人以外の人にも噛みついてしまうかもしれない…と心配になり、ネットで噛みつき癖をなおす方法を調べました。
また、親戚に犬を飼っている人がいたので、どうやったら噛みつかなくなるのかを教えてもらったりもしました。
噛みつき癖を治すには、噛みついた時に大きな音を出したりするのがいいとネットに書いてあったので、噛みついた時に新聞紙でテーブルを叩いて大きな音を出してみました。
これは一瞬驚いて噛みつきを止めますが、逆にその後むきになって噛みついてくるので逆効果でした。
何度も繰り返しているうちに効果がでてきました!
その他、犬が嫌がる臭いのスプレーを噛みつく場所に掛けておいたり、手に噛みつかれた時にスプレーすれば治まると書かれていたのも試しました。
これも一時的には効果がありましたが、ニオイが消えるとまた噛みつくので一時的な効果しかありませんでした。
何をしても噛みつき癖がなおらず「どうしよう…」と焦りも生まれたりしました。最後に親戚が教えてくれた方法を試してみることにしました。
愛犬が噛みついたら「あっ!」と大きく声をあげて、すぐに部屋を出てひとりにするという方法です。
噛まれたら声をあげて部屋を出て、数分するとまた戻って‥を何度も繰り返していると、奇跡的に効果が出てきたのです!
噛みつき癖が嘘のように今では穏やかな性格の愛犬
最初は「こんな方法で大丈夫なの?」と思ってましたが、「部屋にひとりにされて無視される」という行為が私たちが思っている以上に嫌なものらしく、効果がありました。
そして、何かに噛みつくたびにやっていると噛みつく回数が徐々に減って行きました。
しかし、完全に噛みつき癖がなくなるまでには長い月日が掛かり、結局1年ぐらいはこの方法を続けました。
1歳を過ぎた頃から、いつの間にか私や主人も愛犬から噛みつかれることはなくなっていました。今では、愛犬が噛みついていたのがまるで嘘のように穏やかな性格になっています。
あきらめずに色んなしつけ方法を試してみて!
この体験を通して、色んな方法を試してみることの大切さがわかりました。
犬も性格がありますから、よその犬では効果がなくても、うちの犬には効果があるかもしれません。
あきらめずに、色々と試して効果のある方法を探るしかないと思います。