- 投稿日
- 2018年10月25日
- 更新日
犬が食べてもいいヨーグルトの種類は?【100人に聞いた】犬におすすめの市販ヨーグルト
「乳酸菌が腸内環境を整える」という話を聞いて、ヨーグルトを毎朝食べてる人は多いと思います(我が家もそうです)
ヨーグルトを食べていると、愛犬が欲しがるので、ちょっとだけならいいかなとヨーグルトをあげている飼い主さんもいるでしょう。
でも、人間用のヨーグルトを犬が食べてもいいのでしょうか?人間の食べ物やおやつを犬に与えるのはよくないと聞くし、心配な人もいるでしょう。
今回は、犬が人間用のヨーグルトを食べても良いのか?どんな種類なら与えても良いのか?犬にとってどんな効果があるのか?などを一緒にみていきましょう。
【100人に聞いた】犬にヨーグルトを与える理由と好きな市販品
わんたす編集部では、定期的にヨーグルトを愛犬に与えている100人の犬の飼い主さんに、アンケートで聞き取り調査しました。するとこのような結果になりました。
(わんたす編集部・独自調べ)
※わんたす編集部が株式会社マクロミルのアンケート調査サービスを利用して、2018年10月にインターネットで定期的にヨーグルトを愛犬に与えている100人の犬の飼い主さんから回答を得ました。
【Q】どのくらいの頻度でヨーグルトを与えていますか?
・ほぼ毎日:24%
・週3~4回:20%
・週1~2回:24%
・月数回:14%
・その他:5%
週1回以上が合計68%以上となりました。ヨーグルトを与えている人は、半数以上が最低でも週1回は与えているのがわかりました。
【Q】愛犬のヨーグルトを購入する際に重視する点は?(複数回答可)
・糖分(無糖やプレーンなど):18%
・添加物:13%
・成分:13%
・脂肪分(低脂肪や脂肪ゼロなど):13%
・メーカー・ブランド:7%
・価格:6%
・原材料:5%
・カロリー:5%
・賞味期限・消費期限:5%
・味:5%
・容量・サイズ:4%
・入っているフルーツやソース:3%
・効果・効能:2%
・その他:1%
無糖やプレーンなどの糖分、低脂肪や脂肪ゼロなどの脂肪分の有無を重視して購入している人が多いことが分かりました。
糖分、脂肪分、添加物、成分、だけで57%となるので、半数以上の人が重視していますね。
また、価格やメーカーなどはあまり重視していない事がわかります。
【Q】よく与えるヨーグルトの種類を教えてください(複数回答可)
・プレーン・無糖:48%
・無脂肪(脂肪ゼロ)・低脂肪:26%
・プレーン・加糖または低糖:10%
・機能性ヨーグルト:6%
・フルーツの果肉やソース入り:5%
・その他:4%
先ほどの質問と同じように、「プレーン・無糖」「無脂肪・低脂肪」だけで合計74%となっています。
やはり糖分と脂肪分を気にして購入されている人が多いことがわかります。
【Q】ヨーグルトを与える理由を教えてください(複数回答可)
・腸内環境を整える:29%
・健康に良さそう:19%
・免疫力アップ:14%
・食いつきが良い:14%
・カルシウム不足を補う:11%
・口臭や歯周病予防:4%
・ダイエット:3%
・特定の病気の予防:3%
・その他:3%
ここでは、「腸内環境」「免疫力」「健康によさそう」「食いつきが良い」だけで76%となりました。
「ヨーグルト=胃腸の調子を整える」と認識されているのが分かりますね。
【100人に聞きました】いつも愛犬に与えている市販ヨーグルトと購入理由は?(一部のみ抜粋)
それでは、具体的にどのような商品を愛犬に与えているのでしょうか?
たくさんの回答の中から、印象的だったものを下記に列挙します。ヨーグルトの購入を迷われている方にとっては参考になるのではないでしょうか?
(30代女性・近畿)
糖分が入っているものをあげると、美味しさで癖になりそうなので無糖の物を選んであげています。人間にとって甘いと感じるものは、犬には体に害があるほどの糖分なのではと心配になったので、そこだけは気を付けるようにしています。
「恵」の脂肪0の物をあげています。自分が食べているものなので価格や賞味期限を気にしなくても食べきれると言う点であげやすいのが決め手です。また酸っぱがらずに喜んで食べてくれるので、他のメーカーを試したことがありません。
昔、口臭やお口の健康のために犬用のヨーグルトのおかしをあげていましたが、価格が高くて続けられなかったので、価格も手頃で自分も食べれるものなら続けられると、ヨーグルトをあげることを始めました。
お口の健康のによい食べ物をヨーグルト以外にあまり知りません。ガムもたまにあげていますが、あまり好きではないようで食べてくれないのでヨーグルトが愛犬には合っているようです。
(20代男性・関東)
僕はミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、ちょっと肥満です!ミニチュアダックスフンドの肥満は特に腰を悪くするので、よりカロリーの少ないものをあげて少しでも肥満対策をしています!人間の食べているような甘いものや味の濃いものはあげないようにしてます。
ブルガリアヨーグルトのプレーン・無糖をあげています!理由はまず僕自身も日頃、ブルガリアのプレーンをよく食べるので、小さい頃から一緒に半分にして食べたりしていました。
飼っているミニチュアダックスフンドは小さい頃から便秘でした。なので便秘解消に少しでもなるんじゃないかと与え始めました。ヨーグルトの効果なのか、便秘はなくなりました。
(40代女性・近畿)
うちの愛犬はチワワなので一回で与えられるヨーグルトの量はごくわずかです。また11歳のシニア世代でもあるので与えるフードやおやつには以前より気をつけなければ、体重管理も重要なので、与えるヨーグルトにも様々なことを重視して選んでいます。
いつも明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーンもしくは店舗に在庫があり購入できる時は明治ブルガリアヨーグルトLB81そのままおいしい脂肪0プレーンを選んでいます。
愛犬は幼犬の時から、あまり水分を取りたがらないタイプで、便が比較的硬いです。ヨーグルトは整腸作用もあり、便秘対策にもなり、程よく水分も取れるので、そんなうちの愛犬にはうってつけの食品です。この効果が一つで賄えるのはヨーグルト以外には見当たりません。
また、うちの愛犬は、たまに、食欲不振になり、フードを食べず水も飲まない日があり、獣医さんにすりおろしたリンゴをヨーグルトに混ぜてフードの上にトッピングとして与える方法を教えて頂き、それなら何とか食べてくれるので、助かっています。
ヨーグルトは人間にとっても免疫力アップ作用があるらしいので、その効果のおかげか、愛犬も家族みんなも風邪やアレルギー知らずで元気に過ごせています。
犬はヨーグルトを食べてもいいの?下痢する?どんな効果があるの?
・ヨーグルトは善玉菌を増やし犬の腸内環境を整えるので健康にとても良い
・ただし、乳糖が含まれるので下痢する子もいる。最初は少量を与えて様子をみる
ヨーグルトのあげ方と注意点
摂取量やあげ方は?
ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は有害に働くような報告はないので、多少多く与えたとしても問題ありません。
しかし、乳酸菌だけでなく、ヨーグルトの成分には脂肪分やカルシウムなども含まれますから、体にいいからといってたくさん与えるのはよくありません。量にすると、犬の体重5㎏に対しティースプーン1/2~2杯程度、またはフタを舐めさせる程度が良いでしょう。
(参考)
犬猫の健康における腸内細菌叢の役割
犬にヨーグルトを与えるのはアリ?量や効果を解説! https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=13935
あげるタイミングはいつが良い?食後?食前?フードにかける?
人が食べたついでにあげれば良いですね。あげるタイミングは食前でも食後でもフードにかけても良いです。
生きたまま腸に到達する菌を使った市販のヨーグルトが増えてきましたが、一般的なヨーグルト乳酸菌は腸に到達する前に胃酸などで溶けて死滅します。
とはいっても「乳酸菌は胃酸で溶けると効果がなくなる」という事はありません。死菌でも生菌でも効果はあります。
ただし、死菌でも生菌でも人や犬の腸内に定着する事はないので、継続的に食べる必要があります。
(参考)
・犬猫の健康における腸内細菌叢の役割
・生菌でも死菌でも効果は変わらない
・Healthy Foods Checklist: Yogurt for Dogs
アレルギーに注意!
ヨーグルトを食べてアレルギーが出る犬もいます。ほんの少し与えて、必ず様子をみましょう。お腹を壊す、ガスが溜まるなど異常が見られたら与えることはやめましょう。
もともとなんらかのアレルギーを持っている犬は、食べさせる前にかかりつけの獣医さんに相談すると安心ですね。
あげるなら「無糖」「低脂肪(または脂肪ゼロ)」を。「キシリトール」「ぶどう」入りは与えないで!
犬には無糖を選んで食べさせましょう。人間向けに作られた、加糖や人工甘味料入りのヨーグルトは犬にとって甘すぎる・糖分が多いのでよくありません。
近所のスーパーなどにある「無糖」「プレーン」の市販のヨーグルトがおすすめです。減量・ダイエットを考えている子なら低脂肪または脂肪ゼロも良いですね。
またキシリトールは犬にとって害なので、絶対に与えないようにしましょう。
みかん・ブルーベリー・バナナ・アロエ・いちご・キウイ・りんごなどフルーツ入りのヨーグルトも人間向けに甘く作ってあるので、与えるのはやめておきます。
特にフルーツではぶどうに気を付けましょう。ブドウは犬に中毒を起こす食品です。
このように、ヨーグルトを使っておやつを作ってあげても良いですね♪
型不要!さつまいもとヨーグルトの犬用ケーキレシピ
おすすめのメーカーや種類はある?
重要な事なので繰り返しますが、ヨーグルトの種類は、犬にはトッピングやフルーツの入っていない「プレーン」なおかつ「無糖」のヨーグルトを選んでください。
減量やダイエットを考えている場合は「低脂肪」「脂肪ゼロ」もおすすめです。
また「乳酸菌は胃酸で溶けると効果がなくなる」という事はありません。死菌でも生菌でも効果はあります。
ですから、ここに挙げたヨーグルトならどれでも、犬の腸内細菌のバランスを整えるのに一定の効果はあります。
ただし、死菌でも生菌でも、食べた乳酸菌が人や犬の腸内に定着する事はないので、継続的に食べる必要があります。
(参考)
・犬猫の健康における腸内細菌叢の役割
・生菌でも死菌でも効果は変わらない
ここでは、近所のスーパーでも購入できるような入手しやすい市販のヨーグルトをいくつかピックアップしました。
明治 ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン
成分(100g当たり) |
エネルギー:62kcal、たんぱく質:3.4g、脂質:3.0g、炭水化物:5.3g、食塩相当量:0.13g、カルシウム:109mg |
組成 |
無脂乳固形分:9.5%、乳脂肪分:3.0% |
特徴など |
本場ブルガリアのLB81乳酸菌を配合。特定保健用食品 |
プレーンヨーグルトといえば、明治ブルガリアヨーグルトというくらい馴染みがありますね。
LB81はLactic Acid Bacteria(ラクティックアシッドバクテリア)ブルガリア菌2038株、サーモフィラス菌1131株の末尾番号(8と1)を組み合わせて命名したそうです。
ブルガリア菌とサーモフィラス菌は、古来よりヨーグルト作りに使われていた乳酸菌です。
無脂乳固形分は9.5%、脂肪分は3.0%です。もし脂肪分が気になる人は、同じ商品ラインナップの「明治ブルガリアヨーグルトLB81 そのままおいしい脂肪0 プレーン」をオススメします。
雪印 メグミルクナチュレ恵
成分(100g当たり) |
エネルギー:63kcal、たんぱく質:3.6g、脂質:3.1g、炭水化物:5.2g、ナトリウム:45mg、カルシウム:110mg、ガラクトオリゴ糖:0.5g |
組成 |
無脂乳固形分:9.5%、乳脂肪分:3.0% |
特徴など |
ガゼリ菌SP株、ビフィズス菌SP株、オリゴ糖を配合。特定保健用食品 |
日本人のお腹に合うように作られたプレーンヨーグルトです。酸味が弱めでマイルドなのが特徴です。ガゼリ菌SP株とビフィズス菌SP株、さらにオリゴ糖も配合されています。
オリゴ糖などのプレバイオティクスを一緒に食べることで、腸内環境がより改善されると言われています。
無脂乳固形分は9.5%、脂肪分は3.0%です。脂肪分をあまり与えたくないという方は同じシリーズの脂肪0を試してもいいですね、
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト
成分(100g当たり) |
エネルギー:65kcal、たんぱく質:3.2g、脂質:3.8g、炭水化物:4.6g、食塩相当量:0.1g、ナトリウム:46mg、カルシウム:110mg |
組成 |
無脂乳固形分:8.3%、乳脂肪分:3.5% |
特徴など |
生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ラクティスBB-12)を配合。特定保健用食品 |
生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ラクティスBB-12)が配合されています。とろけるようななめらかなヨーグルトです。
無脂乳固形分が8.3%、乳脂肪分が3.5%と先の2つより脂肪分が高めです。こちらもやはり犬には脂肪が気になるという方は、同じラインナップで脂肪分ゼロもあります。
森永 ビヒダスプレーンヨーグルト BB536
成分(100g当たり) |
エネルギー:65kcal、たんぱく質:3.7g、脂質:3.1g、炭水化物:5.5g、ナトリウム:50mg、カルシウム:120mg |
組成 |
無脂乳固形分:9.5%、乳脂肪分:3.0% |
特徴など |
腸まで生きて届くビフィズス菌BB536を20億以上配合。特定保健用食品 |
乳酸菌と、腸まで生きて届くビフィズス菌BB536(ビフィドバクテリウム・ロンガム)が20億以上も配合されています。
酸味が抑えてあるので犬も食べやすいヨーグルトです。無脂乳固形分は9.5%、脂肪分は3.0%です。同じく脂肪ゼロもあります。
イオントップバリュー 毎日の食卓にプレーンヨーグルト
成分(100g当たり) |
エネルギー:38kcal、たんぱく質:3.4g、脂質:0.8g、炭水化物:4.3g、食物繊維:0.2g、食塩相当量:0.1g、ナトリウム:39mg、カルシウム:106mg |
組成 |
無脂乳固形分:8.0%、乳脂肪分:0.5% |
特徴など |
サーモフィルス菌、ブルガリクス菌を配合。 |
こちらはイオントップバリューのプライベートブランドのヨーグルトです。他のヨーグルトに比べ、ややお値段がお手頃です。
無脂乳固形分が8.0%、そして乳脂肪分が0.5%となっているので、脂肪分を控えたいわんちゃんにはいいですね。
フジッコ カスピ海ヨーグルト プレーン 北海道生乳100%
成分(100g当たり) |
エネルギー:66kcal、たんぱく質:3.6g、脂質:3.7g、炭水化物:4.6g、ナトリウム:40mg、食塩:0.1g、カルシウム:111mg |
組成 |
無脂乳固形分:8.0%、乳脂肪分:2.5% |
特徴など |
生きて腸まで届くカスピ海乳酸菌(クレモリス菌FC・特許取得)を配合。 |
カスピ海のコーカサス地方から持ち帰ったカスピ海乳酸菌(クレモリス菌FC)を配合したヨーグルト。生きて腸まで届く乳酸菌で、他と比べて非常にねばりがあるのが特徴です。酸味も少なく犬も食べやすいですね。
無脂乳固形分が8.0%、乳脂肪分が2.5%となっています。脂肪が気になるという方は、同じラインナップで脂肪分ゼロもあります。
明治 プロビオヨーグルト LG21 まろやかプレーン
成分(100g当たり) |
エネルギー:76kcal、たんぱく質:3.8g、脂質:4.2g、炭水化物:5.8g、糖類:5.8g、食塩相当量:0.12g、カルシウム:134mg、ショ糖:0g |
組成 |
無脂乳固形分:9.1%、乳脂肪分:3.7% |
特徴など |
胃で働く乳酸菌LG21(特許取得)を配合。 |
LG21乳酸菌(=Lactbacillus gasseri (ラクトバチルスガッセリー)OLL2716株)は、胃で働く乳酸菌が入ったヨーグルトで、胃酸に強いということが大きなポイントです。
無脂乳固形分が9.1%、乳脂肪分が3.7%となっています。こちらの商品は「脂肪ゼロ」や「砂糖ゼロ」はあるのですが、甘味料などが入っているので犬にはオススメできません。
明治 プロビオヨーグルト R-1 砂糖ゼロ
成分(100g当たり) |
エネルギー:56kcal、たんぱく質:4.0g、脂質:1.6g、炭水化物:10.9g、糖類:4.1g、食塩相当量:0.13g、カルシウム:129mg、ショ糖:0g |
組成 |
無脂乳固形分:9.5%、乳脂肪分:1.4% |
特徴など |
R-1乳酸菌(特許取得)を配合。甘味料が入っているのがネックか? |
1073R-1乳酸菌(=Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1株)を配合したヨーグルト。
無脂乳固形分が9.5%、乳脂肪分が1.4%となっています。こちらの商品は「砂糖0」なのですが、甘味料が入っています。
同じラインナップで「脂肪ゼロ」もあるのですがそちらの商品は砂糖が入っています。
この「R-1」シリーズはどのラインナップを選んでも甘味料または砂糖が入っています。
他に良い市販のヨーグルトがあるので、あえてこの商品を犬に与える必要はないでしょう。
(まとめ)犬が食べてもいいヨーグルトの種類は?おすすめの市販ヨーグルト
・犬には「プレーン」「無糖」がオススメ!
・乳糖で下痢する子もいるので、最初は少量を与えて様子をみて
・ダイエットを考えているなら「脂肪ゼロ」
・乳酸菌が胃酸で溶けても一定の効果がある
近所のスーパーにいくと、市販のヨーグルトがたくさん並んでいるのでどれが良いのか悩みますね。
でも、まずは「プレーン」「無糖」を選んで下さい。
また、「生きて腸まで届く」などのキャッチコピーのヨーグルトも見かけますが、乳酸菌は胃酸で溶けても一定の効果がありますから安心してください。
注意点としては、ヨーグルトに含まれる乳糖を分解できなくて、お腹を壊す子もいます。最初は少量を与えてお腹をこわさないか?様子をみてあげてくださいね。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は犬の腸内環境を整える効果があるので、下痢や便秘などの子には積極的に与えたいですね。
[合わせてよく読まれている記事]